top of page
沖縄の離島・西表島のエコツアーと教育旅行を提供します。じっくりと自然観察したり、ゆったりと島の文化を体験したり、島の奥深い世界までご案内します
人と自然と暮らそう
検索


夏休み分も予約できます
くまのみ自然学校では、ウェブフォームで6ヶ月先までご予約受付できます。今なら夏休みに入った7月分まで。それ以降の日程で予約をご希望の方は、メールフォーム(お問い合わせページ内)からご連絡ください。ご予約を承ります。
kumanomi-ns
2019年2月25日
サイト内を更新しました
サイト内をところどころ更新しました。大きく更新したのは、「教育旅行プログラム基本メニュー」を詳しくしたのと、「私たちたちが大切にしていること」を追加した部分です。
kumanomi-ns
2018年12月2日
料金改定のお知らせ
日頃よりお世話になっているみなさまへ 2018年12月1日より、プログラム料金を改定させていただきます。12月1日以前にご予約済みの方は、改定前の料金のままです。 料金の値上げは苦しい判断でしたが、プログラムの質をより一層、高めていきますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます
kumanomi-ns
2018年12月1日


教育旅行プログラムリストをアップしました
教育旅行のプログラムのリストのページをつくりました。テーマ、プログラム名、内容、上限人数、所要時間、料金などをまとめています。 併せてプログラムの事例も掲載しました。 https://www.k-ns.net/etrist...
kumanomi-ns
2018年8月20日


こども環境大賞エコツアーで海岸漂着ゴミプログラムを実施
7月23日、中野海岸で「こども環境大賞」御一行様に海岸漂着ゴミのプログラムを行いました。「こども環境大賞」は「次世代を担うこどもたちに地球環境保護に関心を持ってほしい」との思いから、朝日新聞社と東京海上日動株式会社が共催で始めた「環境」をテーマにした絵と作文のコンクールで、...
kumanomi-ns
2018年7月23日


newナイトプログラム「西表島の真夏のホタル」始めました
西表島のホタルというと春のホタルが有名ですが、ほとんど一年中、なにかしらのホタルが光っているのがこの島のスゴイところです。そこで、真夏にもホタルの光を楽しむナイトプログラムをつくりました。ぜひ、ご参加ください。 詳しくはこちら。 #自然 #教育旅行
kumanomi-ns
2018年7月17日


台風8号接近に伴うお願い
台風8号(マリア)が、先島諸島に向かって進んでいます。 本日7月10日午前6時6分に竹富町にも暴風警報が発令されました。 今後、より接近してくると、おそらく停電や電波の乱れなどの影響が予想されます。 電話、メール等が使えなくなる可能性がありますことをご留意ください。...
kumanomi-ns
2018年7月10日


稲刈りシーズン到来
干立集落では、6月13日にシクワヨイ(初穂祝い)が執り行われました。それから、あちこちで稲刈りが行われています。 西表小中学校の学校水田も、22日と27日で全部の稲刈りが終わりました。 6月21日からは、干立の栄伸オジイが稲刈りを開始。...
kumanomi-ns
2018年6月28日


白浜海神祭で干立公民館勝利!
この週末も地域行事。白浜の海神祭がありました。 今年は一週間前に町民球技大会があったり、台風6号が接近したりと、十分な練習ができないままに海神祭当日になりました。 (6/17 御願ハーリー) 海神祭の練習は、干立公民館のハーリー船を使って前の浜でおこないます。 ...
kumanomi-ns
2018年6月20日


ウミショウブが開花しました
6月14日は大潮、海ではウミショウブが咲きました。 前の浜に様子を見に行ってきました。 おそらく相当な開花があったと思われるのですが、実は前の浜、ものすごくウミショウブが減っています。 まさに激減。 そのため、海面が一面、真っ白になるほどのことはありませんでした。...
kumanomi-ns
2018年6月16日


ウタラ炭鉱跡トレッキングと海岸漂着ゴミPGを竹婦連大会で実施しました
5月26日、27日の二日間、竹富町婦人連合会(竹婦連)の宿泊研修がありました。昨年度から伊谷美穂が竹婦連の役員で、宿泊研修の準備や運営に携わっていました。その中で、くまのみ的に関係あるものをご紹介します。 分科会「歴史の森トレッキング〜ウタラ炭鉱跡に行こう」 講師:伊谷 玄...
kumanomi-ns
2018年6月10日


小学校の海の体験学習のお手伝い
西表小中学校には毎年、海の体験学習があります。 今年は小学生がシュノーケリング、中学生がスキューバダイビングです。息子達のいる小学生のシュノーケリングの方にお手伝いに行きました。 ほかの保護者もたくさん、お手伝いに来ていました。...
kumanomi-ns
2018年5月23日


保育所の親子遠足〜鳩間島へ〜
西表保育所の親子遠足がありました。 小学生の子どもも連れて、鳩間島へ。 芝生と港近くの海岸にしか滞在しませんでしたが、楽しい時間でした。 鳩間島に行くのは数年ぶり。 海の透明感を感じます。 帰り着いた上原港の海の色は…… 生活排水の影響を考えざるを得ません。...
kumanomi-ns
2018年5月19日


ヤエヤマヒメボタルまだ楽しめます
GWも終わり、ヤエヤマヒメボタルのシーズンも終わりつつありホタルツアーを止める業者さんもいますが、くまのみ自然学校ではもうしばらく楽しむことができます。 4月末のお客様から、ほかの業者さんに頼んだら「もう飛んでいる数が少ないけど、本当に行きたいですか?」と何度も聞かれたとい...
kumanomi-ns
2018年5月9日


NACS-J自然観察指導員講習会の助っ人
4/24は西表島でのNACS-J自然観察指導員講習会の最終日。干立集落の神行事「ユーニガイ(世願い祭)」と日程が被ってしまったので、3日目だけ講習会スタッフとして助っ人に入りました。 プログラム・デザインという基本技術に初めて触れる方も多かったようで、野外実習「自然観察会の...
kumanomi-ns
2018年4月30日


埼玉大学教育学部安藤ゼミのお手伝い
3月13日から17日まで、埼玉大学教育学部安藤ゼミの皆さんが来島しました。ゼミ生13名+先生1名で、西表の「大人と子どもの学び」について調べにきました。学力だけでなく、地域教育も当たり前のこととして行われている地域に興味があるようです。...
kumanomi-ns
2018年4月27日


平成30年ユーニンガイがありました
2018年4月22日 ユーニンガイ(世願い祭) 旧暦三月七日 きのえさる 4月21日は集落作業(ムラングトゥ)、22日はユーニンガイ(世願い祭)でした。 ユーニンガイ(世願い祭)は田んぼの稲が膝下くらいになった頃、豊作をお祈りする神行事です。...
kumanomi-ns
2018年4月22日


茨城高等学校西表島実習6 自由研究発表
今回の茨城高等学校の実習で感銘を受けたのは、実習の合間に自由研究を取り入れたことです。 毎日の実習が15時半頃に終了し、16時から夕食までの2時間半が自由研究の時間です。 テーマは各人の希望と実習プログラムの内容・実現可能性などをすり合わせて決定しました。...
kumanomi-ns
2018年4月18日


茨城高等学校西表島実習5 ジャングルトレッキング
3月30日 「亜熱帯のジャングルを抜けて聖地・カンビレーへ」 最後の日は、亜熱帯のジャングルのトレッキングです。沖縄県最大の川・浦内川を遊覧船で遡って遊歩道へ行き、亜熱帯のジャングルを歩きます。 沖縄県最大の滝・マリユドゥを越えると、そこは年に一度、島中の神々が一同に集う...
kumanomi-ns
2018年4月17日


茨城高等学校西表島実習4 サンゴ礁と海岸漂着ゴミ
3月29日 サンゴ礁実習「サンゴ礁の不思議を見に行こう」 海岸漂着ゴミ実習「漂着ゴミを調べてみよう」 ナイトプログラム「5種のホタルを見に行こう」 前日の夜にサンゴ礁についてのレクチャーを受けた高校生のみなさん。この日は少し移動してサンゴ礁の生き物をトレッキングで探しに行き...
kumanomi-ns
2018年4月13日
bottom of page