2018年7月23日
こども環境大賞エコツアーで海岸漂着ゴミプログラムを実施
7月23日、中野海岸で「こども環境大賞」御一行様に海岸漂着ゴミのプログラムを行いました。「こども環境大賞」は「次世代を担うこどもたちに地球環境保護に関心を持ってほしい」との思いから、朝日新聞社と東京海上日動株式会社が共催で始めた「環境」をテーマにした絵と作文のコンクールで、...
2018年6月9日
ウタラ炭鉱跡トレッキングと海岸漂着ゴミPGを竹婦連大会で実施しました
5月26日、27日の二日間、竹富町婦人連合会(竹婦連)の宿泊研修がありました。昨年度から伊谷美穂が竹婦連の役員で、宿泊研修の準備や運営に携わっていました。その中で、くまのみ的に関係あるものをご紹介します。 分科会「歴史の森トレッキング〜ウタラ炭鉱跡に行こう」 講師:伊谷 玄...
2018年4月29日
NACS-J自然観察指導員講習会の助っ人
4/24は西表島でのNACS-J自然観察指導員講習会の最終日。干立集落の神行事「ユーニガイ(世願い祭)」と日程が被ってしまったので、3日目だけ講習会スタッフとして助っ人に入りました。 プログラム・デザインという基本技術に初めて触れる方も多かったようで、野外実習「自然観察会の...
2018年4月17日
茨城高等学校西表島実習6 自由研究発表
今回の茨城高等学校の実習で感銘を受けたのは、実習の合間に自由研究を取り入れたことです。 毎日の実習が15時半頃に終了し、16時から夕食までの2時間半が自由研究の時間です。 テーマは各人の希望と実習プログラムの内容・実現可能性などをすり合わせて決定しました。...
2018年4月16日
茨城高等学校西表島実習5 ジャングルトレッキング
3月30日 「亜熱帯のジャングルを抜けて聖地・カンビレーへ」 最後の日は、亜熱帯のジャングルのトレッキングです。沖縄県最大の川・浦内川を遊覧船で遡って遊歩道へ行き、亜熱帯のジャングルを歩きます。 沖縄県最大の滝・マリユドゥを越えると、そこは年に一度、島中の神々が一同に集う...
2018年4月13日
茨城高等学校西表島実習4 サンゴ礁と海岸漂着ゴミ
3月29日 サンゴ礁実習「サンゴ礁の不思議を見に行こう」 海岸漂着ゴミ実習「漂着ゴミを調べてみよう」 ナイトプログラム「5種のホタルを見に行こう」 前日の夜にサンゴ礁についてのレクチャーを受けた高校生のみなさん。この日は少し移動してサンゴ礁の生き物をトレッキングで探しに行き...
2018年4月13日
茨城高等学校西表島実習3 マングローブ
3月28日 マングローブ実習「マングローブを見つけよう」「干潟の生き物を見よう」 この日はマングローブ干潟が実習のフィールドです。前日の夜、レクチャー「植物の進化とマングローブ」を行って、実習を行うにあたり“植物について”の基礎知識をおさらいしました。...
2018年4月12日
茨城高等学校西表島実習2 亜熱帯林と西表文化
3月26日は、JTB関東企画の島内周遊ツアーに参加してきた高校生のみなさん。その日の夜、夕食後に行ったのが「自由研究の計画立案」です。 この西表島滞在期間中、生徒たちには自由研究が課されています。毎日、実習のあとにその時間を確保してあり、6日目の夜に研究の発表を行います。そ...
2018年4月11日
茨城高等学校西表島実習1 オリエンテーションとナイトプログラム
2018年3月25日〜31日の日程で、茨城高等学校の理系選択の生徒20名を受け入れ、実習を行いました。 これは、茨城高等学校が茨城県の「私立学校世界に羽ばたく人材育成推進事業」に採択され、「私立版未来の科学者育成プロジェクト事業」を取り組むことになったことに端を発します。担...
2017年6月25日
ウミショウブの開花
6月25日、ウミショウブの一斉開花を期待して、お客さんと見に出かけました。 くまのみ自然学校ではフィールドに出る前に、予め知っておいた方がいいことをお話しします。今回は藻場の役割や海藻と海草の違い・種子植物の受粉システムについて。そして、海中で海草たちがどのようにして受粉を...
2017年3月29日
私立高校生物部OB会実習4 海の生きもの&海岸漂着ゴミ
3月29日は、フィールドを海に移して行いました。 いつものようにレクチャーのあと、海に向けて出発。この日は干立集落から離れ、観光地としても有名な星砂の浜へ行きました。じっくりと観察すると、さまざまな種類の生きものを見ることができます。 午前中は海岸漂着ゴミについて。...
2017年3月28日
私立高校生物部OB会実習③マングローブ干潟の生きもの&ヤエヤマヒメボタル
3月28日、実習4日目。今日もいい天気になりました! 今日の生物部もマングローブ干潟です。前日と変わってこの日のターゲットは干潟の生きもの、特にカニにフォーカスします。 この日もまた、朝から小一時間ほどのレクチャーのあと、干潟に向けて出発しました。...
2017年3月27日
私立高校生物部OB会実習②マングローブ植物の謎に迫る
亜熱帯の森を見た翌日は、亜熱帯域の特色であるマングローブ干潟へ。 マングローブ植物の不思議に迫ります。 生物部の本領発揮です。 天気も回復し、南の島らしさをようやく感じられたようです。 この日のワークは、今回のフィールドにあるマングローブ5種類を、自力で探し出すというもの。...
2017年3月25日
私立高校生物部OB会実習①亜熱帯の山トレッキングと
都内私立高校の生物部OB会の方々が2017年3月25日から一週間の実習にいらっしゃいました。総勢30名のうち、20名は中学生高校生です。OB会からは「自然観察のイロハを伝えてほしい」とのご要望をいただいて、一週間の実習内容を組みました。自分たちから見ても、濃い内容だと思いま...
2016年7月24日
海岸漂着ゴミを考えるプログラムを実施しました
小中学生の子どもたちとそのお父さんお母さんに、海岸漂着ゴミのプログラムを実施しました。これは、「こども環境大賞」の受賞者とその家族が招待される「こども環境大賞西表島エコ体験ツアー」の中のプログラムのひとつです。今年も環境に関心の高い子どもたちがやってきてくれました。...
2016年1月10日
沖縄国際大学のゼミ旅行がありました
2015年12月5日から7日まで、2泊3日で沖縄国際大学の学生が干立にやってきました。 6日の午前はマングローブトレッキング。 学生たちは、沖縄生まれも、内地から学生になってやってきた人もいましたが、みんな実はマングローブを間近で見たことがないとのこと。...
2015年11月23日
東海大学学生に村人体験プログラムを実施しました(後半)
9月10日の午前。東海大学観光学部の学生17名に、もう3つのプログラムを実施しました。 そして干立滞在最終日のこの日、滞在中に関わった人たちと交流会を開催しました。 【9月10日 午前】 プログラム4 海の恵みをいただこう...
2015年10月29日
東海大学学生に村人体験プログラムを実施しました(前半)
東海大学観光学部が行う「エコツーリズム実習 in 西表島」の中で、学生17名に対して村人体験プログラムを実施しました。干立の暮らしを体験し、村人とふれあうというご要望に合わせ、“干立だからこそ”のプログラムを組み立てました。...
2015年8月22日
シニア自然大学ツアーレポート(4)
【5日目】 この日の午前中はオプショナルツアーを用意。お好きな方を選んで参加していただきました。 サガリバナを見に行くカヤックツアーをカヤック専門店の「ケープパイミ」にお願いしました。 まだ暗い早朝に出発です。 眠さと疲れが襲いますが、サガリバナの花が見られると吹き飛びます...
2015年8月18日
シニア自然大学ツアーレポート(3)
【4日目】 この日も午前も、シマの生活文化がテーマの内容。集落内を歩いて島野菜&野草を採って料理して昼食をつくります。 これには特別講師、干立のおばあの也子さんに来ていただきました。 島野菜と食べられる野草は、干立集落内にはたくさんあります。少し歩くだけで、いろいろな食料が...
2015年8月17日
シニア自然大学ツアーレポート(2)
【3日目】 この日の午前は、マングローブ干潟がフィールドです。 干潮でひいてきた川へ出掛けました。 マングローブという特異な植物について、前日の夜のレクチャーで話されたことを実際に見ていきました。 もう少しひいてきた後半戦は、干潟の生きものについて見て行きました。...
2015年8月13日
シニア自然大学ツアーレポート(1)
7月13日から18日まで、シニア自然大学の西表島エコツアーを実施しました。男性5名、女性4名の合計9名のみなさん。5泊6日をかけて、山・川・海と文化を体験しました。 (掲載する写真は、参加者の山本さん、藤田さんが撮影されのもお借りしています。感謝!) 【初日】...
2015年8月2日
高校生ゼミ旅行レポート(4)
【6日目】 この日はご要望の終日フリーデイ。 オプションでカンビレーの滝までトレッキングに行きました。 マリュウドの滝を見下ろす展望台でひと休み。 カンビレーの滝まで到着。お弁当を食べて、水辺で楽しみました。 このトレッキングは、ネイチャーゲームを織り交ぜながら行いました。...
2015年8月1日
高校生ゼミ旅行レポート(3)
【4日目】 マングローブについての座学を受けてから、実際のマングローブ域へ出発です。 フィールドでは、午前中はマングローブ(植物)について。 この日のお昼ご飯は、ちょっと趣向を変えて八重山ソバをいただきました。 午後はマングローブ域に棲む生きものたちを探しに行きました。...
2015年7月23日
高校生ゼミ旅行レポート(2)
【3日目】 前日のサンゴ礁についての座学を受けて、実習「サンゴ礁でシュノーケリング〜本物のサンゴ礁を見てみよう〜」を実施。実際に見に行きました。 同じ干立でダイビングショップを営む「トネリコ」に協力をお願いして、船でいいポイントまで行ってシュノーケルに挑戦です。正しいシュノ...
2015年7月19日
高校生ゼミ旅行レポート(1)
6月28日から7月5日まで、今年もS高校から西表島自然体験ゼミがやってきました。3年目にして初めて男子の参加です。今回は男子生徒4名+先生で7泊8日を過ごします。 【初日】 午前に石垣着、午後に西表着。3時頃にくまのみ自然学校のある干立に到着しました。宿泊兼講義やワークショ...