top of page
沖縄の離島・西表島のエコツアーと教育旅行を提供します。じっくりと自然観察したり、ゆったりと島の文化を体験したり、島の奥深い世界までご案内します
人と自然と暮らそう
検索


稲刈りシーズン到来
干立集落では、6月13日にシクワヨイ(初穂祝い)が執り行われました。それから、あちこちで稲刈りが行われています。 西表小中学校の学校水田も、22日と27日で全部の稲刈りが終わりました。 6月21日からは、干立の栄伸オジイが稲刈りを開始。...
kumanomi-ns
2018年6月28日


白浜海神祭で干立公民館勝利!
この週末も地域行事。白浜の海神祭がありました。 今年は一週間前に町民球技大会があったり、台風6号が接近したりと、十分な練習ができないままに海神祭当日になりました。 (6/17 御願ハーリー) 海神祭の練習は、干立公民館のハーリー船を使って前の浜でおこないます。 ...
kumanomi-ns
2018年6月20日


ウミショウブが開花しました
6月14日は大潮、海ではウミショウブが咲きました。 前の浜に様子を見に行ってきました。 おそらく相当な開花があったと思われるのですが、実は前の浜、ものすごくウミショウブが減っています。 まさに激減。 そのため、海面が一面、真っ白になるほどのことはありませんでした。...
kumanomi-ns
2018年6月16日


小学校の海の体験学習のお手伝い
西表小中学校には毎年、海の体験学習があります。 今年は小学生がシュノーケリング、中学生がスキューバダイビングです。息子達のいる小学生のシュノーケリングの方にお手伝いに行きました。 ほかの保護者もたくさん、お手伝いに来ていました。...
kumanomi-ns
2018年5月23日


保育所の親子遠足〜鳩間島へ〜
西表保育所の親子遠足がありました。 小学生の子どもも連れて、鳩間島へ。 芝生と港近くの海岸にしか滞在しませんでしたが、楽しい時間でした。 鳩間島に行くのは数年ぶり。 海の透明感を感じます。 帰り着いた上原港の海の色は…… 生活排水の影響を考えざるを得ません。...
kumanomi-ns
2018年5月19日


平成30年ユーニンガイがありました
2018年4月22日 ユーニンガイ(世願い祭) 旧暦三月七日 きのえさる 4月21日は集落作業(ムラングトゥ)、22日はユーニンガイ(世願い祭)でした。 ユーニンガイ(世願い祭)は田んぼの稲が膝下くらいになった頃、豊作をお祈りする神行事です。...
kumanomi-ns
2018年4月22日


シマフサラー 2017年
2017年11月21日は旧暦十月の壬、干立ではシマフサラーという神事を行いました。住民の無病息災を祈願する行事です。 今年は、2つ謎を解明することができました。 この日はまず、鶏の解体から始まります。 鶏の頸を切り、予め用意しておいた注連縄に血を振りかけます。鶏は茹でて羽根...
kumanomi-ns
2017年11月30日


節祭2017 トゥチ日記
2017年の節祭は、伊谷家にとって例年以上に大きなものでした。 節祭そのものは3日間にわたり執り行われますが、その半月ほど前に公民館総会が開かれ、準備と練習が本格化します。 節祭にかかわるこの間の記録を、伊谷玄が日記形式で綴ってみました。 トゥチになる...
kumanomi-ns
2017年11月27日


アオサギの群れ
東部に向かう車から、海に何かが見えました。 モノなのか生きものなのか、遠くてよくわかりませんが、たしかに普段は見えないもの。 いちばん近づける場所からカメラをズームして撮ってみると… アオサギです。 九州以北では留鳥なので年中見られる鳥ですが、西表島には渡り鳥としてやってき...
kumanomi-ns
2017年11月17日


西表の十五夜
【2017年10月4日 旧暦八月十五日】 西表島では十五夜は浸透している季節の行事です。 干立のような伝統的な文化が残る集落だけでなく、新興集落と称される地域でも、公民館で観月会が催されるところも少なくないようです。 干立では十五夜の日は、公民館でまず「首尾願い(シュビニン...
kumanomi-ns
2017年10月23日


捕われたイリオモテヤマネコ
朝、知人から電話がありました。 「鶏小屋にヤマネコが入っちゃった。見に来る?」 行きます行きます、登校前の子ども達も連れて。 鶏小屋の屋根裏に作ったウズラ部屋の奥に、ヤマネコはうずくまっていました。 頭を少し怪我しているようです。...
kumanomi-ns
2017年2月24日


やまねこマラソン
2月11日(土) 24回目となる「やまねこマラソン大会」が開催されました。 毎年、2月の第2土曜日に開催されているこのイベント、コースの県道沿いの集落はエイドステーションを出してランナーを応援します。 干立は23Kmのコース区間にあり、集落みんなで沿道に出ました。...
kumanomi-ns
2017年2月14日


豊年祭2016
2016年7月30日 プリヨイ 【旧暦六月二十七日 みずのと うし】 31日 アサヨイ アサヨイの日。 青年部を中心に、早朝から奉納する大綱がつくられます。 日中、子ども神輿は各家々を回ります。 夕刻、御嶽で願いしたのちに、司様たちはムトゥヤへ向かいます。 ムトゥヤにて。...
kumanomi-ns
2016年7月31日


初穂刈り
2016年6月14日 【旧暦五月十日 ひのと う】 この日、干立では平成28年度のシクァヨイが行われました。お隣の祖納では10日程前にすでに執り行われていました。シクァヨイは初穂刈り。これが済むと本格的に稲刈りが始まります。...
kumanomi-ns
2016年6月18日


ゲットウの収穫
春、ゲットウが花を咲かせる前にしなければならないのが、ゲットウの茎の収穫です。花が咲いてしまった芯は民具の材料として質がおちるのと、花が咲くと枯れるため、花が咲く直前が背丈が高く、材料として良いものが採れます。 子どもと比べると、その高さが想像できますか?...
kumanomi-ns
2016年5月19日


お米の苗
シマフサラ(12月3日)の日、1人のおじいが苗づくりを始めました。一週間経って、若い緑の芽が出てきています。集落内ではこのような苗床があちらこちらで見られるようになりました。 早い人では年内に植え付けを始めます。 寒い中、もう米づくりは始まっています。 #暮らし
kumanomi-ns
2015年12月12日
bottom of page