沖縄の離島・西表島のエコツアーと教育旅行を提供します。じっくりと自然観察したり、ゆったりと島の文化を体験したり、島の奥深い世界までご案内します

くまのみ自然学校

人と自然と暮らそう

お申込み・お問い合わせ0980-85-7850

info@k-ns.net

  • HOME

  • ツアー&プログラム

  • 教育旅行

  • 私たちと島のこと

  • アクセス

  • よくある質問

  • ご予約・お問合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • コラム
    • ニュース
    • 西表・干立歳時記
    • 教育旅行レポート
    • お知らせ
    • モニタリング
    検索
    ホタルのモニタリング
    kumanomi-ns
    • 2017年12月30日

    ホタルのモニタリング

    12月に入り、イリオモテボタルの季節になってきました。毎年、干立集落でイリオモテボタルを探していますが、年々見つかるのが少なくなってきています。 今シーズンも12月下旬に何度かイリオモテボタル探しに出掛けましたが、見つけることができませんでした。...
    アオサギの群れ
    kumanomi-ns
    • 2017年11月16日

    アオサギの群れ

    東部に向かう車から、海に何かが見えました。 モノなのか生きものなのか、遠くてよくわかりませんが、たしかに普段は見えないもの。 いちばん近づける場所からカメラをズームして撮ってみると… アオサギです。 九州以北では留鳥なので年中見られる鳥ですが、西表島には渡り鳥としてやってき...
    ウミショウブの開花
    kumanomi-ns
    • 2017年6月25日

    ウミショウブの開花

    6月25日、ウミショウブの一斉開花を期待して、お客さんと見に出かけました。 くまのみ自然学校ではフィールドに出る前に、予め知っておいた方がいいことをお話しします。今回は藻場の役割や海藻と海草の違い・種子植物の受粉システムについて。そして、海中で海草たちがどのようにして受粉を...
    サクラランが咲いています
    kumanomi-ns
    • 2017年5月19日

    サクラランが咲いています

    先日の山のプログラムで、森に咲くサクラランを見つけて写真におさめてきてくれました(写真の中から見つけられますか?) そういえば、と思って庭にサクラランを生やしているおうちに行ってみると、見事にいくつも咲かせていました。低い位置にあって、しっかり写真におさめられました。...
    固有種オリイヤマガラとオリイコゲラに出会う
    kumanomi-ns
    • 2017年5月11日

    固有種オリイヤマガラとオリイコゲラに出会う

    GWにH大野鳥研究会OBの皆さんと、浦内遊歩道の森の自然を一日かけて訪ね歩きました。中央山岳地帯に足を踏み入れる時の楽しみのひとつが、集落近くの山麓部では見られない、森の住人たち――ヤマガラとコゲラとの出会いです。野鳥研究会の底力でしょうか、普段はなかなか近くで見ることので...
    アオサギたちの休息
    kumanomi-ns
    • 2017年3月11日

    アオサギたちの休息

    ヨナダ川河口のマングローブで、10羽ほどのアオサギの群れが休息していました。熱帯地域から繁殖地へ渡る途中に強風を避けて立ち寄ったようです。 アオサギは西表島では冬鳥で、河口・沿岸域などに単独で見られる鳥です。夏も残っている場合がありますが、繁殖の記録はありません。これまでも...
    捕われたイリオモテヤマネコ
    kumanomi-ns
    • 2017年2月24日

    捕われたイリオモテヤマネコ

    朝、知人から電話がありました。 「鶏小屋にヤマネコが入っちゃった。見に来る?」 行きます行きます、登校前の子ども達も連れて。 鶏小屋の屋根裏に作ったウズラ部屋の奥に、ヤマネコはうずくまっていました。 頭を少し怪我しているようです。...
    サンゴ白化情報発信プロジェクトのサイトがオープンしました
    kumanomi-ns
    • 2017年2月1日

    サンゴ白化情報発信プロジェクトのサイトがオープンしました

    2016年の夏、八重山周辺海域でもサンゴの白化現象が多く見られました。それを受けて、海で生活する事業者が海の状況を記録し、発信するというプロジェクトが生まれました。それが「2016年夏のサンゴ白化情報発信プロジェクト」です。 私たちもそのプロジェクトに賛同し、参加しました。...
    イリオモテボタルのモニタリングを行っています
    kumanomi-ns
    • 2017年1月25日

    イリオモテボタルのモニタリングを行っています

    1月に干立集落内でイリオモテボタルの調査を実施しています。今季は1月9日に2個体だけ確認することができました。 一方、1月13日に祖納集落で実施された「環境省モニタリングサイト1000」の調査を兼ねたイリオモテボタル観察会(西表島エコツーリズム協会主催、NACS-J・祖納公...
    ツアー&プログラムについて
    マングローブトレッキング
    マングローブカヤック
    ​ジャングルトレッキング
    リーフトレッキング
    歴史の森トレッキング
    森のトレッキング
    バードウォッチング
    ナイトプログラム
    島ごはん
    ネイチャークラフト
    期間限定ナイト・ヤエヤマボタル
    ​期間限定・ウミショウブ
    ​参加者の声
    料金・キャンセルポリシー
    教育旅行について
    教育旅行のメニュー
    教育旅行・環境教育プログラムレポート
    ​参加者の声ー教育旅行
    ​安全管理
    私たちと島のこと​
    スタッフ紹介
    ​島の暮らしについて
    ​西表・干立歳時記
    干立年間行事予定​
    アクセス
    ​事業概要
    よくある質問
    ご予約・お問合わせ
    ​​新型コロナウイルス感染症への対応について

    くまのみ自然学校

    〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表993

    TEL.0980-85-7850 info@k-ns.net

    https://www.k-ns.net/

    • Facebook Social Icon

    facebookページで西表島や干立集落の歳時記や、プログラムの様子をお伝えしてます

    © 2015 by Kumanomi-natureshcool All right rezarved