沖縄の離島・西表島のエコツアーと教育旅行を提供します。じっくりと自然観察したり、ゆったりと島の文化を体験したり、島の奥深い世界までご案内します

くまのみ自然学校

人と自然と暮らそう

お申込み・お問い合わせ0980-85-7850

info@k-ns.net

  • HOME

  • ツアー&プログラム

  • 教育旅行

  • 私たちと島のこと

  • アクセス

  • よくある質問

  • ご予約・お問合わせ

  • More

    • 全ての記事
    • コラム
    • ニュース
    • 西表・干立歳時記
    • 教育旅行レポート
    • お知らせ
    • モニタリング
    検索
    稲刈りシーズン到来
    kumanomi-ns
    • 2018年6月28日

    稲刈りシーズン到来

    干立集落では、6月13日にシクワヨイ(初穂祝い)が執り行われました。それから、あちこちで稲刈りが行われています。 西表小中学校の学校水田も、22日と27日で全部の稲刈りが終わりました。 6月21日からは、干立の栄伸オジイが稲刈りを開始。 手刈りのため、何日か手伝いに出動しました。 ほかにも数名の助っ人が出入りして、1反5畝ほどの田んぼを数日かけて刈り取りし、25日に全部が終了。 27日、収穫が終わったお祝をし、「仲良田節」を集まったみんなで高らかに歌いました。 仲良田節は、シクワヨイの翌日から、朝7時に公民館放送で流れてきますが、豊年祭までしか歌ってはいけないとされているもの。放送で流れるこの唄が、今の季節を象徴しています。 栄伸オジイの稲藁は、豊年祭の大綱の材料にもなります。 豊年祭まであと1ヶ月です。 #行事 #暮らし
    白浜海神祭で干立公民館勝利!
    kumanomi-ns
    • 2018年6月20日

    白浜海神祭で干立公民館勝利!

    この週末も地域行事。白浜の海神祭がありました。 今年は一週間前に町民球技大会があったり、台風6号が接近したりと、十分な練習ができないままに海神祭当日になりました。 (6/17 御願ハーリー) 海神祭の練習は、干立公民館のハーリー船を使って前の浜でおこないます。 公民館(男性)、婦人部、子ども会と3つのチームが練習するので、夕方1時間半ちかくかかることも。夕方の忙しい時間帯ですが、それでもこのときの前の浜の様子が好きです。 沖にハーリーがあり、ハーリーに乗らない小さな子ども達も海で泳いで遊び、ハーリーの帰りを浜で待つ大人、そして護岸に腰を下ろしてその様子を見守る先輩方。 集落の多くの人たちがここに集います。 (今年は練習中、天候が悪く、写真が撮れませんでした) 海神祭当日は、前日までの台風6号の影響も感じない天気で、波もなく絶好のハーリー日和となりました。 公民館単位の闘いは、4つのチームが出場します。 干立は、子ども会対抗戦で準優勝、婦人部も準優勝。公民館が優勝! 勝利も手にすることができ、気持ちのいい海神祭となりました。 ハーリーが終わると、
    ウタラ炭鉱跡トレッキングと海岸漂着ゴミPGを竹婦連大会で実施しました
    kumanomi-ns
    • 2018年6月9日

    ウタラ炭鉱跡トレッキングと海岸漂着ゴミPGを竹婦連大会で実施しました

    5月26日、27日の二日間、竹富町婦人連合会(竹婦連)の宿泊研修がありました。昨年度から伊谷美穂が竹婦連の役員で、宿泊研修の準備や運営に携わっていました。その中で、くまのみ的に関係あるものをご紹介します。 分科会「歴史の森トレッキング〜ウタラ炭鉱跡に行こう」 講師:伊谷 玄 普段のプログラムではウタラ炭鉱跡しか行きませんが、今回はバスが使えるということで、もうひとつの炭鉱があった内離島も眺める特別バージョンで、2時間半ほど、15名の参加者をご案内しました。 明治から昭和にかけての激動の時代に、西表島を舞台にして富岡製糸工場をも凌ぐ悲劇があったことは、竹富町の人々にもあまり知られていません。この機会にジャングルに飲み込まれつつある遺構を訪ね、悲劇を生んだ直接の原因だけでなく、その時の時代背景などもお話させていただきました。 参加者からは「炭鉱切符や納屋制度など、負の遺産ではあるが、小中学校ではあまり学ばれていないようなので、子ども達に学んでほしい」という声をいただきました。 子ども達に伝える機会があれば、喜んでご案内します! 分科会「クバの柄杓と
    小学校の海の体験学習のお手伝い
    kumanomi-ns
    • 2018年5月22日

    小学校の海の体験学習のお手伝い

    西表小中学校には毎年、海の体験学習があります。 今年は小学生がシュノーケリング、中学生がスキューバダイビングです。息子達のいる小学生のシュノーケリングの方にお手伝いに行きました。 ほかの保護者もたくさん、お手伝いに来ていました。 マスクやシュノーケルの確認をしてから泳ぎ始めます。 クマノミとイソギンチャクを見つけると、やっぱりみんな嬉しい。 足のつくところを泳いでまるまぼんさんに到着。 ここからは、泳げる子とそうでない子に分かれて、泳げる子はリーフエッジまで。 リーフエッジまでくると当然、深い世界。 しばらくこのあたりで海面から見て楽しんで、浜に戻りました。 最後は感想発表など。 最近、石垣や沖縄本島から赴任されてきた先生方のお子さんたちはあまり海に馴染みがないようで、地域住民の子たちと海との距離感の違いがはっきりしていたのが印象的でした。 事故等もなく、無事に身近な海を楽しむことができました。みなさんお疲れさまでした。 #行事 #暮らし
    保育所の親子遠足〜鳩間島へ〜
    kumanomi-ns
    • 2018年5月18日

    保育所の親子遠足〜鳩間島へ〜

    西表保育所の親子遠足がありました。 小学生の子どもも連れて、鳩間島へ。 芝生と港近くの海岸にしか滞在しませんでしたが、楽しい時間でした。 鳩間島に行くのは数年ぶり。 海の透明感を感じます。 帰り着いた上原港の海の色は…… 生活排水の影響を考えざるを得ません。 そして鳩間の海は美しいけれども、浜は漂着ゴミの影響がここにもまざまざと… 子どもと一緒に行った遠足でも、さまざまな問題を目の当たりにしてしまいました。 #暮らし #行事
    平成30年ユーニンガイがありました
    kumanomi-ns
    • 2018年4月21日

    平成30年ユーニンガイがありました

    2018年4月22日 ユーニンガイ(世願い祭) 旧暦三月七日 きのえさる 4月21日は集落作業(ムラングトゥ)、22日はユーニンガイ(世願い祭)でした。 ユーニンガイ(世願い祭)は田んぼの稲が膝下くらいになった頃、豊作をお祈りする神行事です。 ブンヌスという様々な野のもの山のものを入れてつくる特別な料理があります。これをつくるために、ムラングトゥでは婦人は年齢問わず、引退した先輩方まで一緒になって食材をこしらえます。先輩達の手さばきの見事なこと! 今はどこも田んぼの稲は青々として青空に映えて、気持ちがいいです。 見るだけはキレイでいいのですが、今年は雨が少なく晴れの日が多くて田んぼをつくっている人たちの頭を悩ませています。 #行事 #自然 #暮らし
    シマフサラー 2017年
    kumanomi-ns
    • 2017年11月30日

    シマフサラー 2017年

    2017年11月21日は旧暦十月の壬、干立ではシマフサラーという神事を行いました。住民の無病息災を祈願する行事です。 今年は、2つ謎を解明することができました。 この日はまず、鶏の解体から始まります。 鶏の頸を切り、予め用意しておいた注連縄に血を振りかけます。鶏は茹でて羽根を抜き、解体して食べらられる部分と食べられない部分に分けます。今日は食べられない部分を使います。カサンパ(クワズイモの葉)で包み、藁で縛っておきます。 切り倒した芭蕉を5本使い、竹を刺して筏を組んでおきます。 フタデウガンでの神司による祈願がおわったところで、干立に悪霊や厄が入らないよう結界を張ります。 12ある外から集落への入口全ての注連縄を張ります。注連縄には塩とニンニクを結び、霊力をさらにアップさせます。 張り終わったら、浜で焚き火をし、芭蕉の舟に米と酒・水とカサンパに包んだ臓物を載せ、村中の穢れを持ち去ってくれと願いながら、沖に流します。舟はガバランという伝説の島へ流れ着くと言い伝えられています… が、たまにお隣りの祖納に流れ着いて怒られます。 シマフサラーの謎
    節祭2017 トゥチ日記
    kumanomi-ns
    • 2017年11月26日

    節祭2017 トゥチ日記

    2017年の節祭は、伊谷家にとって例年以上に大きなものでした。 節祭そのものは3日間にわたり執り行われますが、その半月ほど前に公民館総会が開かれ、準備と練習が本格化します。 節祭にかかわるこの間の記録を、伊谷玄が日記形式で綴ってみました。 トゥチになる 10月27日の干立公民館臨時総会で、今年の節祭のトゥチ(船頭)をやることになりました。 トゥチとは、本来節祭における芸能の総責任者です。 いわゆる祭の象徴的存在で、歳さえとればやらせてもらえるという役ではないので名誉なことです。 本土から移住してきた者が務めるのは三人目だそうです。 きちんと務められるよう、気合いを入れて練習に励まなければ。 練習開始 総会の翌日から練習開始。今年の練習期間は10日ほど。 夜8時から、ドラの合図とともに始まります。 トゥチは浜や御嶽でうたう歌の練習です。 男は御嶽で奉納する狂言と棒術の練習、女はトゥチといっしょに歌の練習ですが、今年は女子中学生も参加しました。 小学生以上の男子は棒術の練習、女子に役はありません。 老人の多くは、各芸能の指導にあたります。 トゥチには
    西表の十五夜
    kumanomi-ns
    • 2017年10月23日

    西表の十五夜

    【2017年10月4日 旧暦八月十五日】 西表島では十五夜は浸透している季節の行事です。 干立のような伝統的な文化が残る集落だけでなく、新興集落と称される地域でも、公民館で観月会が催されるところも少なくないようです。 干立では十五夜の日は、公民館でまず「首尾願い(シュビニンガイ)」が執り行われ、そのあとに「観月会」が開かれます。 また、各戸でお供えをしてお月見を楽しむこともあります。 その時に供えられるのが、ススキとフチャギです。 島に「ススキ」は何種類か存在します。 以前、お月見のためにススキと思って採ってきて、それは違うと笑われたりしたことも。 ちょうど十五夜の頃にあちこちで見られる穂が出ているのものは違うもので、ホンモノはこの時期は少ないです。 今年は慌ただしくしていて、ススキを採ってくることができませんでした。 写真はとある宿で飾られていたもの。 その時々の季節、大切にしたいと改めて思いました。 #行事 #自然 #暮らし
    ユーニンガイがありました
    kumanomi-ns
    • 2017年4月28日

    ユーニンガイがありました

    4月27日【旧暦 四月二日 きのえ さる】 平成29年度の世願祭(ユーニンガイ)がありました。 ユーニンガイは干立の三大神事のうちのひとつです。 田植えが終わり、植え付けた苗が根付いて伸び始め、分けつ期が始まる頃に行われる豊年満作を祈願する行事です。 この行事のときにだけ作る料理があるのですが、その品取りやこしらえ作業は毎年、感慨深いものがあります。 料理に入れる植物のこしらえ作業は、手間がかかり人手もいります。また、こしらえ方にもコツがあります。 もう公民館の厨房からは卒業された先輩方も、このときはめいめい集まって手伝ってくれます。というより、指導せずにはいられない、というのが正しいかもしれませんが、ありがたいことです。 前日のムラングトゥにこしらえたこれら材料は翌日料理され、御嶽に供えられました。 当日はあいにくの悪天候でしたが、滞りなく無事にニンガイを執り行うことができたのは、願いが通ったことの表れなのでしょう。 みなさま、お疲れさまでした。 #行事
    平成28年度種子取祝が執り行われました
    kumanomi-ns
    • 2017年1月18日

    平成28年度種子取祝が執り行われました

    2017年1月17日(月)【旧暦 十二月二十日 きのえ たつ】 平成28年度の種子取祝がありました。 例年より早めの日取りだったように感じます。 今年は冬も暖かく、苗の育ちが早いからといったことも聞きます。 この日はお米をつくっている家はカシキ(赤飯)を炊きます。 残念ながらうちはお米をつくっていないのですが、声をかけていただいたので近所のおばあの手伝いにいきました。 家の神様にお供えするカシキとカラシナの和え物にお酒です。 写真ではわかりにくいですが、カシキはいわゆるおにぎりとは違う形に整えています。 これを供え神様に願いをして、帰ってきました。 この日はその後、御嶽で司様たちが集まり願いをし、夜には公民館で館員が集まってジラーなどを唄って終了しました。 少しすると、あちこちの田んぼで田植えが見られることでしょう。(M) #行事
    豊年祭2016
    kumanomi-ns
    • 2016年7月31日

    豊年祭2016

    2016年7月30日 プリヨイ 【旧暦六月二十七日 みずのと うし】 31日 アサヨイ アサヨイの日。 青年部を中心に、早朝から奉納する大綱がつくられます。 日中、子ども神輿は各家々を回ります。 夕刻、御嶽で願いしたのちに、司様たちはムトゥヤへ向かいます。 ムトゥヤにて。 すっかり日も暮れました。 その後、ミナタにて。 有名な大綱引きを行う前に、いくつものやり取りがあります。 そうしてようやく大綱引きとなります。 こちらも綱を引いているので、残念ながらその写真はありません。 今年も無事に豊年祭が終了しました。 #行事 #暮らし
    初穂刈り
    kumanomi-ns
    • 2016年6月17日

    初穂刈り

    2016年6月14日 【旧暦五月十日 ひのと う】 この日、干立では平成28年度のシクァヨイが行われました。お隣の祖納では10日程前にすでに執り行われていました。シクァヨイは初穂刈り。これが済むと本格的に稲刈りが始まります。 今年はこの日の翌日から、朝7時に「仲良田節」が放送で流れています。 周辺の田んぼは、たわわに実った稲穂が黄金色の風景をつくっています。夕暮れ時など、とても美しい風景が広がります。 この島の稲作文化は500年以上前から続いているといわれていて、500年前にも同じような田んぼの風景がここにあったのだろうと思うと、さまざまな思いを抱かずにいられません。こういった風景や作業、行事の準備など、豊年祭までの期間は特別な時間です。 #行事 #暮らし #自然
    ゲッキツの花と集落作業
    kumanomi-ns
    • 2016年5月31日

    ゲッキツの花と集落作業

    梅雨に入って半月。けれどもこの一週間、すでに夏のような天気が続いています。 天気予報を見ても、しばらく雨の気配がありません。 一方で、集落内の生垣では数日前からゲッキツ(月橘)の花があちこちで一斉に咲き乱れています。ゲッキツは、白い小さく可憐な花が集まって咲きます。やや光沢のある深い緑の葉に塊になった花がよく映えて、素直に美しいと感じられます。 「ゲッキツの花が咲くと、近く雨になる」といわれています。梅雨の中休みもほどほどにして、そろそろ雨が欲しいなあと思っていた頃なので、この開花はその意味でも嬉しいです。 もうひとつの楽しみが、その香り。園芸店ではシルク・ジャスミンという名で扱われていて、本家ジャスミン(茉莉花)よりも強い香りを放ち、そばを通っただけで花が咲いていることに気づくほどです。生垣の多い干立集落にはゲッキツがとても多く、この時期、集落内はゲッキツの香りに包まれ、幸せな気持ちになります。 ところが、毎年ちょうどこの時期は、「シクヮー(初穂刈り)祝い」という神事に向けたムラングトゥ(集落作業)があります。今年は5月29日にありました。もう
    平成28年度ユーニガイ
    kumanomi-ns
    • 2016年4月26日

    平成28年度ユーニガイ

    【旧暦 三月十七日/きのと ゐ】 平成28年度のユーニガイがありました。 ユーニガイ(世願祭)は、今年の豊年満作を祈ります。干立集落の三大祭のうちのひとつで、大切な祭事です。 しかし、子どもたちに端を発したインフルエンザに夫婦共々感染してしまい、ムラングトゥ(集落作業)もユーニガイそのものも参加できずに、今年は終わりました…。 晴れていた当日、時折、風にのってフタデウガンでの祭事の進行の様子が聞こえてきました。 みなさま、大変お疲れさまでした。 #行事
    タナドリヨイがありました(2016年)
    kumanomi-ns
    • 2016年2月7日

    タナドリヨイがありました(2016年)

    【旧暦 十二月二十五日/きのと う】 2016年2月3日は種子取祝でした。稲の苗が無事に育つよう、祈願する日です。 チカ(神司)が、村人の苗が無事に育つよう、ユーヌ御嶽とフタデ御嶽へ祈願をしてくれました。夜には公民館に集まって播種を祝う唄を謡います。大きな物音は稲の成長に障りがあるので、拍手もしてはいけません。 かつてはたくさんの唄が謡われていたそうですが、年々唄を知る人が減り、寂しい状況になっていました。近年は大切な唄を取り戻そうと、青年が奮闘してくれているお陰で、今年は「種子取口説」から始まり、「稲が種子アヨー」「米神酒」「種子取ユングトゥ」「井戸側の蛙」の5曲を謡うことができました。(G) #行事
    シマフサラがありました(2015年)
    kumanomi-ns
    • 2015年12月2日

    シマフサラがありました(2015年)

    【旧暦 十月二十二日/みずのと うし】 【小潮 満潮13:29】 干立では「シマフサラ」を行いました。 季節の変わり目にいろいろな病気が流行ることから、旧暦十月の壬か癸に、住民の無病息災を神に祈願をする行事です。 この日までに準備した注連縄。その注連縄に縄に鶏の血をかけ、病魔を退ける力を高めます。これを集落に通じるすべての道の入口に生えた木に張ります。干立御嶽で願いをしているチカ(神司)の指示を受けてから作業です。 鶏は解体した後、食べられない内蔵などをクワズイモの葉で包んでおきます。 また、イトバショウと竹で筏舟を作り、浜に運んでおきます。 注連縄を張り終わると、浜で火を焚きます。3人のチカが海の3つのフチに向かって、魔物や病気が入って来ないよう願いをします。そして、芭蕉舟に米と酒・水・線香などと一緒にクワズイモの包みを載せます。村中の悪病を持ち去って下さいと願いながら、引き潮にのせて沖へ流しました。 #行事
    {"items":["5e44b7ccd8716800174f726b","5e44b7cc324ed700179e515f","5e44b7cc50b7860017809a48","5e44b7cca949350017d554ae","5e44b7cc95dc8700176d4e0d","5e44b7ccdb7aa700178ab292","5e44b7cceec0bd00176b538d","5e44b7cce9a8aa0017377b1e","5e44b7cc1caf5200172c64a6","5e44b7cc019a82001793d2ca","5e44b7ccd8716800174f726c","5e44b7cc95dc8700176d4e10","5e44b7cce9a8aa0017377b1f","5e44b7ccab715600175fba58","5e44b7cc74ca230017a9956b","5e44b7cd95dc8700176d4e15","5e44b7cd6291d3002d3f91d1"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(153,153,153,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
    ツアー&プログラムについて
    マングローブトレッキング
    マングローブカヤック
    ​ジャングルトレッキング
    リーフトレッキング
    歴史の森トレッキング
    森のトレッキング
    バードウォッチング
    ナイトプログラム
    島ごはん
    ネイチャークラフト
    期間限定ナイト・ヤエヤマボタル
    ​期間限定・ウミショウブ
    ​参加者の声
    料金・キャンセルポリシー
    教育旅行について
    教育旅行のメニュー
    教育旅行・環境教育プログラムレポート
    ​参加者の声ー教育旅行
    ​安全管理
    私たちと島のこと​
    スタッフ紹介
    ​島の暮らしについて
    ​西表・干立歳時記
    干立年間行事予定​
    アクセス
    ​事業概要
    よくある質問
    ご予約・お問合わせ
    ​​新型コロナウイルス感染症への対応について

    くまのみ自然学校

    〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表993

    TEL.0980-85-7850 info@k-ns.net

    https://www.k-ns.net/

    • Facebook Social Icon

    facebookページで西表島や干立集落の歳時記や、プログラムの様子をお伝えしてます

    © 2015 by Kumanomi-natureshcool All right rezarved